人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

デザインのひきだし・制作日記

dhikidashi.exblog.jp

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2

先日も内容紹介をアップした2月上旬発売の『デザインのひきだし42』、書店店頭に並び始めたようです。


42号の特集は「ハンドプリントで! プロに頼んで! 紙もの&刷りものグッズづくりのA to Z」と題し、こだわった紙もの・刷りものグッズをつくりたい方に、自作する= ハンドプリントの方法と、プロに頼んでつくる方法の両面から、徹底的に紹介しています。

今回のブログでは、前回に続き、盛りだくさん全17種類!の
特集連動付録から、いくつかご紹介していこうと思います。興味を持ってくださった方は、ぜひ書店でお手にとってみてくださいね。

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_14582818.jpg

さて、グッズ特集「プロに頼んでつくる編」では、このように、ネットで検索しただけでは出てこないような、こだわりの紙もの・刷りものグッズを、どこに頼めばつくれるのか、ロットやコスト、納期はどれぐらいなのかといった情報と一緒に50以上紹介しています。さらに、ここでご紹介したグッズのなかから17種類の実物サンプルが、特集連動付録として投げ込まれているのです。

たとえば、
グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_14595195.jpg
こちらは「強圧活版印刷の一筆箋」。和紙をつかった一筆箋です。表紙はオフセット印刷なのですが、
グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15001039.jpg
一筆箋本文は、銅版でキュッと圧をかけて刷った活版印刷。裏から触ると印刷部がでっぱっているのを感じるぐらい、ギュギュッと圧をかけてもらいました。和紙というと、にじむイメージがあるかもしれませんが、こちらの「うづき」は筆記適性が高く、万年筆や筆でも書きやすい紙なのです。

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15050727.jpg
それからこちらは、回数券やコーヒーチケットなどに使えるミシン目入りのチケット。針金がループ状に飛び出している「アイレット綴じ」をしていて、フックに引っかけておけるんですよ。

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15064939.jpg
こちらは小銭や切手を入れるのにぴったりの、小さな小さな「プチ袋」。こんなに小さい袋は通常、手貼りになってしまうのですが、この「プチ袋」は機械で製袋しているんです。すごい!

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15082184.jpg
こちらは「ポリクラ」というパッケージ資材。片面はこのように透明フィルム、そしてもう片面はクラフト紙。

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15083530.jpg
こちらがクラフト紙面。フィルム面・クラフト紙面とも、フレキソ印刷で印刷可能。クラフト面の素朴な仕上がりがすてきです。白が映えますね。

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15121634.jpg
今回の付録には2種類のノートが入っています。そのうちひとつがこちらの薄い中ミシン上製本ノート。縦長の変型サイズです。
グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15123510.jpg
本文用紙にも、書きやすいと評判の紙を使用しています。
グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15160062.jpg
こちらは、一見オフセット4色印刷の名刺大のカードに見えるのですが、暗い場所で見ると……

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15161018.jpg
光るんです!(光っている画像は、一部をトリミングしています)

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15172542.jpg
それからそれから、ボードゲーム(印刷加工てんこ盛り)も付録に入っているんですよ! 紙の表面の模様、これは、こういう紙を使っているのではなく、「ロールエンボス加工」を施して凹凸模様をつけているのです。さらに……

グッズ特集の『デザインのひきだし42』内容紹介その2_c0207090_15191380.jpg
ちぎって遊ぶという斬新なルールのこのゲーム、ちぎってみると、両面印刷した2枚の紙が貼り合わされていることがわかります。ぜひ遊んでみてください!

……まだ全部はご紹介しきれていないのですが、付録紹介だけで長くなってしまいました。

そのほかの記事については、またあらためてご紹介します。
「ハンドプリントで! プロに頼んで! 紙もの&刷りものグッズづくりのA to Z」特集の『デザインのひきだし42』、書店店頭に並び始めています。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
(編集部・雪)


# by design_hikidashi | 2021-02-04 15:26

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介

2、6、10月の初旬に発売している『デザインのひきだし』。早くも創刊から14年がたち、今月『デザインのひきだし42』を刊行します。多大なるご協力いただいているみなさま、そしてずっと本誌を買ってくださる読者のみなさま、本当にありがとうございます!

今月8日前後に書店店頭に並び始めると思いますが、それに先立って、内容を少しご紹介したいと思います。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11043155.jpg
特集は「ハンドプリントで! プロに頼んで! 紙もの&刷りものグッズづくりのA to Z」と題し、こだわった紙もの・刷りものグッズをつくりたい方に、自作する方法とプロに頼んでつくる方法の両面からアプローチしています。

ちなみに上画像の左側は、本誌に挟み込んでいる実物付録。プロに頼んでつくれる魅惑のグッズの中から17種類が入っています。こちらについては下で改めてご紹介しますね。


表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11075190.jpg
特集冒頭では、プロに頼んでつくられたグッズ&ハンドプリントしたグッズの両方から、編集部がすごい!と思ったグッズを紹介しています。こんなグッズいいなぁとか、これもハンドプリントしてるのか、とか、グッズをつくるときに大いに参考になると思います。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11104580.jpg


前半では、スクリーン印刷やレタープレス、パッド印刷、カッティングプロッタなどなど、魅惑のグッズを自分で刷ったり、型抜きしてつくる方法を、手順を細かく写真で追ってご紹介しています。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11115611.jpg
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11121126.jpg
上の写真で「え? 刺繍!?」って思った方もいますよね苦笑 そう、刺繍です。IllustratorやPhotoshopのデータから、家庭用刺繍ミシンを使って刺繍できることなんかも紹介しています。刺繍もプリンタの一種です!笑

後半では、やはり餅は餅屋。ということで、プロに頼んでこそできる魅惑のグッズを51種類紹介しています。もちろん、コストや最低ロット、経済ロット、納期や注意点などもすべて網羅していますよ。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11150004.jpg
このプロに頼んでこそつくれるグッズは、ネット検索しても出てこないような、でも本当につくってみたいグッズばかりなので、ぜひ本誌でチェックしてもらいたいと思います。

この中から17種類、実物サンプルが付録しています。それがこちら。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11172251.jpg
すみません。ちょっとうちの猫が入り込んでしまいました。

これが冒頭の写真のようにOPP袋に入って、本誌に挟み込まれているので、今回もちょっと角煮まんみたいな形状になっています。一番厚いところで45mmくらい。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11331760.jpg

上写真の水色のダンベルみたいな形のものは、私が愛してやまないパルプモールドボックスです。今までは金型からオーダーする必要があって、そうなると少なくとも何千個かつくらないと単価がやばいことになっていましたが、今回ご紹介しているパルプモールドは、制作会社が持っている金型を使用してつくってもらうことができるため、色やエンボスなどはオリジナルで入れつつ、比較的少ない数からつくれるといううれしいグッズなのです。

写真ではダンベルみたいに見えるけど、これは二つ折りにするとシェル型ボックスになるすてきパルプモールドなのです。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11234192.jpg
あとは、表紙と同じ「スクリーンホイル」という加工も使える「静電ウォールステッカー」(パルプモールドの左隣)は、粘着剤で貼るシールではなく、静電気を利用して壁などに貼るので、貼って剥がすことができて、でもしっかり貼っておけるすぐれもの。写真では白く見えるけど、これは台紙の色で、実際には透明シールなので、窓や、今多用されているアクリル板などに貼ると、向こうは見えつつ美しくなるというグッズにも最適です。

窓に貼ってみたところ。
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11224418.jpg
他に「ほわほわシール」や「箔押しマスキングシール」など、かわいいもの好きならキュンとしてしまうこと請け合いのシールグッズや(ほわほわ具合や箔押しがわかるように、ちょっと暗い写真になってます)、

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11262171.jpg
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11262510.jpg
すきな形やデボス模様をエッチングで表現できる「エッチングクリップス」。これもつくれるなんてうれしい!
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11272621.jpg
それから、人気のご朱印帳やご朱印帳のように蛇腹式でつくれるSOWA LABOの「蛇腹ノート」。本文用紙に印刷はもちろん、抜き加工やミシン目なんかも入れられるんです。

でも本当にすごいところはそこだけではありません。今回の蛇腹ノートは「3メートル」あるんですが、そのどこにも「つなぎ」がないのです! 一般的には四六判などの全紙を何枚かつないで3メートルの蛇腹をつくりますが、SOWA LABOは最大3000メートルまでならつなぎなしでつくれてしまうんです。これには本誌編集部も驚きました!

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11314673.jpg

ほかにもまだまだたくさんあるのですが、それらはまた明日以降にご紹介したいと思います。

そうだ、表紙のことを書き忘れていました。今回、グッズ特集なので、表紙もなにかグッズにしたいな……というところから、表紙が全面シールになっています。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11322864.jpg
え、いやいや。箔押しした透明フィルムの表紙でしょ? って思われると思うんですが、表紙左下をみてください。

表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11350818.jpg
「ペラっとめくれる!」って書いてあるでしょう? その通り、表紙を剥がしてもらうと、全体がシールになっているんです。
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11362824.jpg
表紙のシールを剥がすと、剥離紙というか剥離フィルムが残るので、のっぺらぼうの表紙になります。背も中がみえっぱなし!
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11383437.jpg

いやぁ、これ、いろいろとハードルが高くて、実現できないんじゃないかとも思ったんですが、表紙の印刷加工(スクリーンホイルという一九堂印刷所の加工です!)をしてくれた一九堂印刷所と、本誌の印刷・製本をしてくれている図書印刷の多大なる協力のおかげで、なんとか形になったのです。

そのあたりは、本誌に「表紙日記」として少し書きましたので、ぜひご覧ください。
表紙もグッズ! の『デザインのひきだし42』内容紹介_c0207090_11402894.jpg
「ハンドプリントで! プロに頼んで! 紙もの&刷りものグッズづくりのA to Z」特集の『デザインのひきだし42』は、今月8日前後から書店店頭に並ぶ予定です。どうぞよろしくお願い致します。

明日以降、また連載などもご紹介しますー。

# by design_hikidashi | 2021-02-01 11:41 | ただいま制作中!

『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!

早い書店さんでは先週から店頭に並べていただいている『デザインのひきだし41』。特集内容はひとつ前の記事でご覧いただければと思いますが、今日は本誌で使っている紙について、ちらっとご紹介しようと思います。

本誌はいつも、何種類かの本文用紙を使い、本誌自体が見本帳のようにと考えていますが、今回もいくつかの本文用紙を使っています。その銘柄は目次に全体のことが書いてあり、それぞれのページの奇数ノンブル(左ページ)脇に、そのページの使用紙銘柄名を記載しています。

『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!_c0207090_14524860.jpg
『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!_c0207090_14525482.jpg
こんな風に。

写真2枚目の「OKリップグロス(王子製紙)」は、本誌で(そして私が担当している別の書籍全部を合わせても)初めて使いました! A3コート紙と呼ばれるジャンルの紙なんですが、グラビア印刷したかのような印刷再現性を追求した紙ということで、本当にあの刺激的なにおいがしそうな(笑)つるっとグロス感ある仕上がりで、これもいい紙だなぁ。

紙の詳細については、本誌152ページでご紹介していますので、併せてご覧くださいませ。

ちなみに今回、けっこうめまぐるしく紙が変わっています。というのも、断裁してないような仕上がりにしつつも全部のページがきちんと開けるようにするために、今号は8ページで1折としてつくっているのです。ほぼそれごとに紙を変えているので、4枚目来ると紙変更となっているのでした。

--
続いて付録の方の紙もご紹介します。

別冊「豪華造本に驚き! てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版 全45巻セット「100年ドラえもん」ができるまで」の本文用紙には、オペラクリアマックス(日本製紙)を使っているのですが、これは「100年ドラえもん」の本文用紙と一緒のもとにしているからなんです。ぜひ100年ドラえもんを想像しながら、本別冊もめくってみてください。

『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!_c0207090_14581672.jpg
--
そして6種類の製本サンプル。こちらの表紙には、「マーメイド」を色違いで使っています。「中ミシン上製本」だけは薄手の紙にPP貼りしたもので上製本表紙をつくる必要があったので、コート紙に2色印刷したものを使っていますが。
『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!_c0207090_14595201.jpg

本文用紙には、目に優しいクリーム色で、私も大好きな「淡クリームせんだい(中越パルプ工業)」を使っています。文字ものにぴったりの紙なので、めくり心地も含めて、せひ触ってめくって感触を試してみてください。

あ、本誌表紙まわりの紙を忘れていました。
今回、チップボールに印刷+テープスタンピングしたものを、ベース表紙に製本後に貼り合わせています。

『デザインのひきだし41』で使っている紙を紹介!_c0207090_15014280.jpg
チップボールは「NSボール(日本製紙)」、ベース表紙は「NインバーコートG-FS」。インバーコートは白板紙の中でダントツに好きな紙のひとつで、白さが美しく、角がかっきりでるのがかっこいいですな。





# by design_hikidashi | 2020-10-12 15:06

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介

今号こそは絶対締め切りに間に合わない。いつもそう思うんですが、今回こそ本当にダメだと思っていました。校了日前日まで。今でもどうやってあの締め切りを乗り切ったのか全然わからないくらいです。

そんな状況の中(?)つくったのが『デザインのひきだし41』。特集は「写真と図解でしくみも発注先もよくわかる 製本大図鑑」。そう久しぶりの製本特集なのです。

付録、いや実物見本が付いているのでOPP袋に入っているため、書店店頭で中身を確認してから買っていただくことは難しい場合が多いため、ここで少し内容紹介させていただきますね。

--
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16090978.jpg

まず見た目の部分からご紹介。表紙には箔押し会社・コスモテックの新技「テープスタンピング」を施しています。これは簡単にいうと、箔押しの箔を、テープとしてオリジナル柄でつくって押したようなもので、表紙の白から蛍光イエロー、蛍光ピンクへと変わるグラデーション部分がその加工です。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16103021.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16141938.jpg
実物を見てもらうとテープには箔押しも施されているんですよ。それをベースのチップボールに埋め込むように型抜きしながら押し&貼り付けているので、テープスタンピング部分はちょっとモコっと出っ張っています。かわゆ!
テープスタンピングに入った箔押し柄は、ランダムに入っているので、1冊ずつちょっと違っていますので、書店店頭で複数冊あったらぜひ見比べて見てください。本書のなかでも詳しく、このテープスタンピングについてご紹介しています。

そして、この記事1枚目の写真を見てもらうと、ちょっと違和感がないですか?

そう、本の端に色玉が見えている!! ……ってことは、断裁してないじゃないか! ってなると思うんですが、いや、そうなんです。天と小口は断裁してません。でもちゃんと開くので大丈夫です(工夫してます)。仕上げ断裁前の本を見るいい機会なので、ぜひ完成一歩手前の製本をご覧くださいませ。笑
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16143165.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16143876.jpg
うふふ、色玉が見えるのいいわぁ。


では、特集内容のご紹介をしていきましょう。

タイトルはジャジャン! 「写真と図解でしくみも発注先もよくわかる 製本大図鑑」です。あ、最初にももう書いていいたか。

製本に工夫がある本をたくさん生み出している、tupera tuperaさんのインタビューからはじまり、思わず目を見張る「すごい製本」の本作品のご紹介や、「製本の“超”基本」解説、デザイナーの大島依提亜さんが大村製本を誌上工場見学。さらに150もの工程があるという手作業の製本・帳簿製本のご紹介など、記事も充実しています。

特集後半では、今現在、日本でできる製本80種類を徹底大紹介。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16200729.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16201780.jpg

目当ての製本が探しやすいよう、目的別インデックスをつけています。みんな知りたい(に決まってる!)「180度まったいらによく開く製本を見たい」というとかに便利です。

そして本誌は、今回もまた角煮まんとかバインミーみたいと言われるフォルムをしているんです。こんな感じです。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16214302.jpg
実は今までで一番分厚くなってしまったんですが、そのわけは製本サンプルが6種類も付いているからなんです。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16224111.jpg
「これは○○製本」って理解して、それを開いたりめくったりって、実はあまりできないですよね。市販されている書籍に製本名って書いてないし……。なので特徴ある製本6種類を実体験していただこうと、実物を付録しています。例えば加藤製本のきっちり開いて背が割れない並製本「オープンバック」。

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16232362.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16232880.jpg
まったいらによく開きますねぇ。そして背をよく見てみると、表紙が浮いて本文部分だけが開いてる。ほほー! こういう製本サンプルを手にとって、自分で開いて触ってめくって、ぜひよさを体験してください。

と、今回は精一杯、製本のことをお伝えできるように特集しました。実際に記事を読んでいただけるとすごくうれしいです。

--
今回は別冊もついてきます。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16253903.jpg

「豪華造本に驚き! てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版 全45巻セット「100年ドラえもん」ができるまで」。その豪華仕様をデザイナーの名久井直子さんや小学館の方々に伺った座談会や、制作現場の取材記事など盛りだくさん。おまけに本冊子の製本もかわいいのです!
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16255690.jpg
別冊の製本は中綴じなんですが、ステッチが赤。なおかつこれ紙のステッチなんです! かわいい!!

--

連載ももちろんいつも通り力入れてつくりました。「祖父江慎の実験だもの。」では、どう見ても立体に見えるのに、実際には印刷した平面だというすご技をご紹介。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16263543.jpg
実物サンプルも2枚ついています。シルバータイプとホログラムタイプ。触ってもつるぐるなのに、立体に見える!
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16265922.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16270494.jpg

「編集部注目 PICK UP!」その1では、カタニ産業の新しい種類の箔(フォイル)も紹介しています。実際に9色のサンプルを綴じこんでいますので、切ってチップとしても使えます。私は「ベイビーピンク」と「スペリオリティブルー」が特に好きです。使ってみたい。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16275762.jpg

「編集部注目 PICK UP!」その2では、竹尾から新しく発売された3種類の紙と、増色したカラープラン-FSをご紹介しています。黒い紙に箔押しすると、箔が腐食してしまうことがあるんですが、紙由来の腐食を防ぐという「箔守-FS」の実物サンプルも綴じ込んで、ご紹介しています! 名前が覚えやすいわぁ(笑)。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16294399.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16294985.jpg
文字っこには、この2本の連載を。「もじモジ探偵団」では、松屋銀座の文字を探索。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16304141.jpg

「アノニマスデザイン史」には、営団地下鉄などに幅広く使われた書体「ゴシック4550」の作者、鎌田経世さんが登場! 鎌田さんのお話はあまり世に出ていないので、貴重な機会かと。そしてなんと制作の実演もしていただきましたよ。

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16315740.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16320337.jpg
ほかにも連載記事も充実して、早い書店では今週あたりから並び始めています。税別2000円はいつもと変わらず。ぜひ書店店頭でお手にとっていただければ幸いです。


# by design_hikidashi | 2020-10-08 16:34 | ただいま制作中!

明日9/4、1日限定バイトを募集します。

※たくさんご応募いただきありがとうございます。募集を締め切りました。(9/3 16:11)

たすけてください!

ちょっと仕事が手いっぱいすぎて、どうにもならない状況になりつつあります。
「助けてあげてもよくってよ!」と思ってくださる心優しい方がいらっしゃれば、明日9月4日(金)の10時から17時まで(休憩1時間)、九段下のグラフィック社にてお手伝いをお願いできませんか?

おつかいに行っていただいたり、宅急便の荷物をつくってもらったり、といった作業をしていただければと思います。

条件は以下のとおりです。

日程:2020年9月4日(金)の10時〜17時まで(休憩1時間)実労6時間
   ※予定が早く終わればその時点で終了となります。
場所:東京メトロ・九段下駅から徒歩3〜4分の場所にあるグラフィック社
日給:1万円+交通費全額(当日現金にてお支払いいたします)
応募方法:お名前、お住いの場所(だいたいで構いません。千代田区九段北、とか)、ご年齢、こちらをおかきいただき、hikidashi@graphicsha.co.jpまでメールをお送りください。

なにとぞ! よろしくお願いいたします(平伏)。

# by design_hikidashi | 2020-09-03 15:59