人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

デザインのひきだし・制作日記

dhikidashi.exblog.jp

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介

今号こそは絶対締め切りに間に合わない。いつもそう思うんですが、今回こそ本当にダメだと思っていました。校了日前日まで。今でもどうやってあの締め切りを乗り切ったのか全然わからないくらいです。

そんな状況の中(?)つくったのが『デザインのひきだし41』。特集は「写真と図解でしくみも発注先もよくわかる 製本大図鑑」。そう久しぶりの製本特集なのです。

付録、いや実物見本が付いているのでOPP袋に入っているため、書店店頭で中身を確認してから買っていただくことは難しい場合が多いため、ここで少し内容紹介させていただきますね。

--
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16090978.jpg

まず見た目の部分からご紹介。表紙には箔押し会社・コスモテックの新技「テープスタンピング」を施しています。これは簡単にいうと、箔押しの箔を、テープとしてオリジナル柄でつくって押したようなもので、表紙の白から蛍光イエロー、蛍光ピンクへと変わるグラデーション部分がその加工です。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16103021.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16141938.jpg
実物を見てもらうとテープには箔押しも施されているんですよ。それをベースのチップボールに埋め込むように型抜きしながら押し&貼り付けているので、テープスタンピング部分はちょっとモコっと出っ張っています。かわゆ!
テープスタンピングに入った箔押し柄は、ランダムに入っているので、1冊ずつちょっと違っていますので、書店店頭で複数冊あったらぜひ見比べて見てください。本書のなかでも詳しく、このテープスタンピングについてご紹介しています。

そして、この記事1枚目の写真を見てもらうと、ちょっと違和感がないですか?

そう、本の端に色玉が見えている!! ……ってことは、断裁してないじゃないか! ってなると思うんですが、いや、そうなんです。天と小口は断裁してません。でもちゃんと開くので大丈夫です(工夫してます)。仕上げ断裁前の本を見るいい機会なので、ぜひ完成一歩手前の製本をご覧くださいませ。笑
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16143165.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16143876.jpg
うふふ、色玉が見えるのいいわぁ。


では、特集内容のご紹介をしていきましょう。

タイトルはジャジャン! 「写真と図解でしくみも発注先もよくわかる 製本大図鑑」です。あ、最初にももう書いていいたか。

製本に工夫がある本をたくさん生み出している、tupera tuperaさんのインタビューからはじまり、思わず目を見張る「すごい製本」の本作品のご紹介や、「製本の“超”基本」解説、デザイナーの大島依提亜さんが大村製本を誌上工場見学。さらに150もの工程があるという手作業の製本・帳簿製本のご紹介など、記事も充実しています。

特集後半では、今現在、日本でできる製本80種類を徹底大紹介。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16200729.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16201780.jpg

目当ての製本が探しやすいよう、目的別インデックスをつけています。みんな知りたい(に決まってる!)「180度まったいらによく開く製本を見たい」というとかに便利です。

そして本誌は、今回もまた角煮まんとかバインミーみたいと言われるフォルムをしているんです。こんな感じです。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16214302.jpg
実は今までで一番分厚くなってしまったんですが、そのわけは製本サンプルが6種類も付いているからなんです。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16224111.jpg
「これは○○製本」って理解して、それを開いたりめくったりって、実はあまりできないですよね。市販されている書籍に製本名って書いてないし……。なので特徴ある製本6種類を実体験していただこうと、実物を付録しています。例えば加藤製本のきっちり開いて背が割れない並製本「オープンバック」。

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16232362.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16232880.jpg
まったいらによく開きますねぇ。そして背をよく見てみると、表紙が浮いて本文部分だけが開いてる。ほほー! こういう製本サンプルを手にとって、自分で開いて触ってめくって、ぜひよさを体験してください。

と、今回は精一杯、製本のことをお伝えできるように特集しました。実際に記事を読んでいただけるとすごくうれしいです。

--
今回は別冊もついてきます。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16253903.jpg

「豪華造本に驚き! てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版 全45巻セット「100年ドラえもん」ができるまで」。その豪華仕様をデザイナーの名久井直子さんや小学館の方々に伺った座談会や、制作現場の取材記事など盛りだくさん。おまけに本冊子の製本もかわいいのです!
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16255690.jpg
別冊の製本は中綴じなんですが、ステッチが赤。なおかつこれ紙のステッチなんです! かわいい!!

--

連載ももちろんいつも通り力入れてつくりました。「祖父江慎の実験だもの。」では、どう見ても立体に見えるのに、実際には印刷した平面だというすご技をご紹介。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16263543.jpg
実物サンプルも2枚ついています。シルバータイプとホログラムタイプ。触ってもつるぐるなのに、立体に見える!
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16265922.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16270494.jpg

「編集部注目 PICK UP!」その1では、カタニ産業の新しい種類の箔(フォイル)も紹介しています。実際に9色のサンプルを綴じこんでいますので、切ってチップとしても使えます。私は「ベイビーピンク」と「スペリオリティブルー」が特に好きです。使ってみたい。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16275762.jpg

「編集部注目 PICK UP!」その2では、竹尾から新しく発売された3種類の紙と、増色したカラープラン-FSをご紹介しています。黒い紙に箔押しすると、箔が腐食してしまうことがあるんですが、紙由来の腐食を防ぐという「箔守-FS」の実物サンプルも綴じ込んで、ご紹介しています! 名前が覚えやすいわぁ(笑)。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16294399.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16294985.jpg
文字っこには、この2本の連載を。「もじモジ探偵団」では、松屋銀座の文字を探索。
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16304141.jpg

「アノニマスデザイン史」には、営団地下鉄などに幅広く使われた書体「ゴシック4550」の作者、鎌田経世さんが登場! 鎌田さんのお話はあまり世に出ていないので、貴重な機会かと。そしてなんと制作の実演もしていただきましたよ。

未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16315740.jpg
未断裁!? 製本大図鑑特集『デザインのひきだし41』内容紹介_c0207090_16320337.jpg
ほかにも連載記事も充実して、早い書店では今週あたりから並び始めています。税別2000円はいつもと変わらず。ぜひ書店店頭でお手にとっていただければ幸いです。


by design_hikidashi | 2020-10-08 16:34 | ただいま制作中!
<< 『デザインのひきだし41』で使... 明日9/4、1日限定バイトを募... >>