人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

デザインのひきだし・制作日記

dhikidashi.exblog.jp

『デザインのひきだし15』発売中!

もう、ちらほら、買っていただいた方からの感想をいただいてしまっているんですが……、まだブログで最新刊のご紹介をしていなかったので、慌ててアップしています。

今号『デザインのひきだし15』、実は表紙が動くんです。
『デザインのひきだし15』発売中!_c0207090_16275123.jpg


上の写真は左右とも(もちろん)同じ「ひきだし15」なのですが、写真を撮る角度によって、こんなに見え方が違くなり、あろうことか、誌名も特集タイトルもまったく見えなくなる角度も(笑)。そのせいか、パッと見、第一特集を認識していただけない方も多いようで、第一特集を抜かして、第二特集と巻末特集だけをご紹介してくださっているWebサイトなんかも見かけました。

で、でも、第一特集のお陰で、今回はすごい厚みになってるんですよ!
『デザインのひきだし15』発売中!_c0207090_16292490.jpg


当社比、1.7倍。

なんでこんなに厚いかというと、本文自体は4ページしか増えていないのですが、第一特集「自分で印刷・加工を発注しよう!」と連動した付録のお陰なんです。自分で印刷物を設計し、発注するとき、コストのことは悩みの種ですよね。そんなときにおすすめな、色も風合いもステキなのに懐に優しい、大和板紙のステキ板紙を26種類も綴じ込んでいます。
『デザインのひきだし15』発売中!_c0207090_16355663.jpg


常備されているステキ板紙が全種類! という、まさに見本帳そのものです。なかなか大和板紙さんの見本帳は手に入れにくいので、板紙好きな方には喜んでいただけるのでは、と思っています。

ちなみに、印刷がされていないので(貧乏媒体ゆえ)、ちょっとしたDIYをしていただくと、より使いやすい見本帳になります。その方法はこちらで。そして、先ほどの背を載せた写真で気づいた方もいらっしゃるのでは……と思いますが、厚紙がこれだけ挟まっていると開きが悪いので、ここはエイッと背でまっぷたつに分割してもらえればと。私も試してみましたが、結構快適です。やり方などはこちらをご参照ください。

お伝えしたいことはまだまだあるのですが、それはまた追ってアップしますので、お待ちくださいませ。


『デザインのひきだし15』発売中!_c0207090_17435.jpgデザインのひきだし15

グラフィック社編集部編

デザイン・印刷・紙・加工テクニック情報が満載!
今特集は「自分で印刷・加工を発注しよう!」です。

自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。第15号である今号では「1冊の本づくりから大量発注、コストダウンの技まで 自分で印刷・加工を発注しよう!」です。個人的なものからクライアントワークまで、自分で印刷加工を発注する機会が増えています。そんなときに役立つ知識をまとめてをドドンとご紹介。板紙や色ものの薄紙など特集連動付録も満載で、永久保存版の1冊です。

第1特集   
「〜1冊の本づくりから大量発注、コストダウンの技まで〜自分で印刷・加工を発注しよう!」
印刷加工の頼み方や、どのようにしたらうまく行くのかという印刷コーディネイトノウハウ、そしてデザイナーからの仕事を直接受けてくれる、印刷会社、各種加工会社、紙の販売会社などをご紹介します。またそうした印刷物に向いている素材や加工の紹介等、役立つ情報を掲載します。

第2特集
「デザイン誌・デザイン書編集者が選ぶ2011年ベスト・ブックデザインはこれだ」
『アイデア』編集長・室賀清徳氏、元『デザインの現場』編集長・宮後優子氏、本誌編集長・津田淳子が選ぶ、2011年に出版された本のなかから、各々がいいと思うものを10冊セレクトし、その理由とともにご紹介。

巻末特集
「こんなに進化してるのか!飛び出す! 動く! 3D印刷A to Z」
映画「アバター」を契機に、印刷物にも「3D化」を求められることが増えてきた。3Dに見せる印刷はレンチキュラー、アナグリフ、ホログラムといろいろあり、子どもの頃見ていたこれらの印刷と、現在の技術とでは月とスッポン。こんなに魅力的な3D印刷ができるのか、と驚くことばかり。連動付録と共に、余すところなくご紹介します。

特別付録
安くてすてきな薄色紙12枚
+別冊・紙厚比較早見表
+ヴィンテージゴールド4枚
+バーチャグラム+シンクログラム
+遠山式アナグリフ(メガネつき)+
Wedys+大和板紙スペチャル見本帳
2012年2月発行
B5判 並製
総148頁
定価:本体2,000円(税別)
978-4-7661-2319-7 C3070 
by design_hikidashi | 2012-02-16 17:05 | ただいま制作中!
<< 筑紫書体好き集まれ! 「もじ部... 快適な見本帳にするために、ぜひ... >>