人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

デザインのひきだし・制作日記

dhikidashi.exblog.jp

『デザインのひきだし9』いよいよ発売です!

『デザインのひきだし9』いよいよ発売です!_c0207090_9181976.jpg2010年もあっという間に2月になってしまいました。校了したのが遥か昔……のような気もしますが、『デザインのひきだし9』がいよいよ発売です! 早いところで明日明後日から、遅いところだと来週になってしまうと思いますが、書店に並びますので、ぜひお手に取ってごらんください! まぶしいですよー!!






-----------------------------------------------------

『デザインのひきだし9』

デザイン・印刷・紙・加工テクニック情報が満載!
特集は「紙の魅力をもっと知る」

自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。第9号である今号では「紙」を大特集。出版不況、印刷業界/製紙業界不況が叫ばれている現在ですが、こんなときこそ、紙の魅力をよりよく知り、「紙ならではの魅力ある製品」をつくっていく必要があります。そんなときに必ず役に立つ紙情報を満載。原研哉さん、伊藤直樹さんのインタビューから、魅力ある紙作品紹介、そしてファンシーペーパーはもとより、機能紙、加工紙、工業用紙なども含め、今まで知らなかった紙やその機能/特徴をご紹介。実物サンプルも満載で、今日からすぐに役立つ情報がギュッと詰まっています。

●巻頭特集
「紙の魅力をもっと知る」
原研哉さん、伊藤直樹さんに「紙の役割」について伺ったインタビューや、魅力ある紙づかいがされた作品の紹介。そして編集部が注目する「新製品の紙」「原料にこだわった紙」「質感にこだわった紙」「機能にこだわった紙」など、豊富な実物サンプルとともにご紹介。また「用紙セレクトBOOK」「紙の価格スケール」も綴じ込んでいます。

●巻末特集
「できぬなら 自分でやろう 印刷・加工」
予算や時間の関係で、凝ったものをつくれない。でもどうしてもこの形にしたい! そんなときは、もう自分でやってしまおう! というデザイナーのインタビューから、その手法/道具紹介と、セルププレスしたい人必見の特集です。

●記事・連載
装丁道場[尾原史和・中村至男・川上俊]/覆面座談会・何様!?[どうする? どうなる! デザイン・印刷業界は生き残れるか?]/本づくりの匠たち[バーコ印刷]/北川一成の負けた![清掃工場の建物に負けた]/祖父江慎の実験だもの。[透けちゃうインキに挑戦!]/タテ・ヨコ・ナナメ! デザイン談義[フジドリームエアラインズ・安岡洋一・藤木隆明]/名工の肖像[嘉瑞工房・高岡重蔵]/ストライプ[紙な人々]/編集部注目PICK UP![クニメタル・コグチ]/活版六尺/特別記事[片塩二朗さんに寄藤文平さんが直撃!「欧文書体について、聞きにきました」]

●今回の表紙加工は?
紙だからこその表現力。金ピカ紙+エンボス
モニタでは表現できない、金属のような圧倒的な輝きを放つ金紙。そこに触感と視覚、両方の魅力を表現できるエンボス加工を施し、紙ならではの魅力をひきだした表紙になっています。

●初版限定特別付録
紙見本36枚+スケスケ印刷6枚+用紙セレクトBOOK+価格スケール
特集と編集部注目ピックアップに関連した紙見本、「祖父江慎の実験だもの」での実験結果6枚、また巻頭特集に関連した用紙セレクトBOOKと紙の価格スケールが綴じ込まれています。

グラフィック社編集部・編 定価:2,000円(税別) ISBN978-4-7661-2096-7 B5判 総144頁(オール4色/9種類の本文用紙)+初版限定42枚の実物綴じ込み!

(アマゾンは「この本は現在お取り扱いできません。」になってるなぁ。もう数日すると買えるはずです)
by design_hikidashi | 2010-02-01 09:26 | ただいま制作中!
<< 綴じ込み付録は階段状! オールライト工房へ >>